外壁塗装の「色とデザイン」の失敗を避けるための基礎知識
外壁塗装の楽しみでもあり、はたまた悩みでもあるのが
「色選び」ではないでしょうか?
外壁塗装には、費用と時間がかかるため
仕上がりを見て「イメージと違うから塗り直そう」
とはいかないのが難しいところです。
【色の三属性とは?】
「色」は、光の波長の長短で、見え方が変わります。
このため、明確な境界がないグラデーションで現れるものです。
赤とか白のような名前がついていますが、実際に身の回りを見渡すと
オレンジに近い赤や、ベージュのような白などがあり
色にも幅があることが分かると思います。
このような、色に幅を与えていることを「色の属性」といい
「色相」「明度」「彩度」の3つを合わせて「色の三属性」と呼びます。
【色相とは?】
いわゆる赤、黄、青、白、黒のような色味を「色相」と言います。
色相は、光の波長の長いほうから短いほうへと
赤→オレンジ→黄→緑→青→紫の順番に連続して変化します。
紫から赤紫を通って、また赤に戻るので
色相は、輪の状態「色相環」で表現されることもあります。
白、灰色、黒には色味がないので「無彩色」と言い
色味がある色は「有彩色」と言います。
【明度とは?】
明度は、明るさの度合いをあらわすもので
白っぽく明るい色を高明度、黒っぽく暗い色を低明度と言います。
つまり、どんな色でも明度を上げていけば白に
明度を下げていけば黒になるわけです。
【彩度とは?】
彩度とは、鮮やかさの度合いをあらわすもので
彩度の高い色は「あざやか」または」「冴えた」と表現されるのに対して
低い色は「くすんだ」と表現されます。
外壁塗装をおこなった結果、「イメージ通りの色で塗ったのになぜかしっくりとこない」
というモヤモヤ感を抱いてしまう方は少なくありません。
単に好きな色を塗ればそれでOK!とはいかないのが、難しいところでもあります。
周囲の景観とイメージにギャップがあったり
塗装できない(しない)部分との色の相性や、使う色が多い時には
次のことを気に留めて、じっくりと検討してみてはいかがでしょうか?
・汚れが目立ちにくい色を選ぶ
・近隣住宅を見て回る
・景観ガイドラインを参照する
・カタログ上の色見本、カラーサンプルだけで判断しない
神奈川県伊勢原市の「株式会社 T.S-TRUST」は
お住まいの外壁塗装を承っております。
お住まいの寿命を長持ちさせるためにも
適切なタイミングで塗り替えなどの対処をとることが重要です。
塗装の劣化が気になったらお気軽にご相談ください。
すぐにお伺いして状態をチェックさせていただきます。
お問い合わせはこちらから